4半世紀
6月5日、上野広小路亭代演、3時10分上がり、ネタは「厩火事」。 お客様満員でありがたい。 トリの小南治師匠まで残って、帰りは京成上野駅まで笑遊師匠と一緒に歩く。 筋肉少女帯メジャーデビュー25周年記念アルバム「4半世紀」を購入、収録曲は以下の通り。 「中2病の神ドロシー」 「妖精対弓道部」 「日本印度化計画」 「踊るダメ人間」 「釈迦」 「香菜、頭をよくしてあげよう」 「機会」...
View ArticleエビスビールのCM
6月8日、浅草演芸ホール代演、5時30分上がり、ネタは今年最初の「青菜」。 JRAウインズ浅草で落研の先輩、後輩たちが寄席をやっていたので差し入れを持っていき、 後輩OBのたんめん、円さん、駒輔と4人でデニーズで軽くミーティングを。 いつものばかばかしい話の他に、またみんなで落語会をやろうという前向きな話も。 先日撮影をしたエビスビールのCMがオンエアされているようだ。...
View Article弘明寺の保育園で一席
6月11日、花伝舎にて落語芸術協会の総会、大きな波乱もなく、 その後国立演芸場の高座、1時30分上がりで「松山鏡」。 入谷で三味線の稽古をして帰宅。 6月12日、横浜の保育園から依頼があり、落語を一席。 最初に「奴さん」を踊って、仕草と小噺をいくつか聞いてもらってから「寿限無」を。 NHK教育テレビのにほんごであそぼでも寿限無のフレーズが出てくるので、...
View Article国立の昼・夜から両国へ
6月13日、国立演芸場1時30分上がり、ネタは「青菜」。 1年生の息子が小学校から帰ってくるので急いで帰宅。 6月14日、国立演芸場1時30分上がり、ネタは「青菜」。 高座を降りると半蔵門駅の近くにある中華料理屋さんでホイコーロウ定食の昼食を。 楽屋に戻って北見伸&スティファニーのイリュージョンを舞台袖から堪能し、 昼席がハネるとトリの夢太朗師匠に国立の食堂でごちそうになる。...
View ArticleBCBG独演会VOL.14
6月15日、国立演芸場、1時30分上がり、ネタは「湯屋番」。 6月16日、国立演芸場、1時30分上がり、ネタは「猿後家」。 トリの夢太朗師匠の「らくだ」を聞いてからマイ座布団を持って横浜へ向かう。 東白楽のカフェ&バーBCBGにて「三遊亭遊史郎独演会VOL.14」があり落語を二席。 最初が松永鉄七さんによる長唄三味線、 続いて落語一席目が「湯屋番」、休憩後の一席が「厩火事」。...
View Article国立演芸場千秋楽
6月17日、国立演芸場1時30分上がり、ネタは「猿後家」。 花伝舎に来月の高砂亭のチラシを取りに行って、新宿末広亭夜席の代演を務める。 6時上がりでネタは「松山鏡」。 6月18日、国立演芸場1時30分上がり、ネタは「青菜」。 入谷で三味線の稽古をして新宿末広亭夜席の代演を。 7時55分上がりで「猿後家」。 6月19日、国立演芸場1時30分上がり、ネタは「湯屋番」。...
View Article浅草6月下席後半の初日
6月22日、花伝舎落語体験教室の初級コースの講師を務める。 今日が最初の授業で9月14日が発表会、来週29日は中級の講師を担当する予定。 6月26日、浅草演芸ホール12時30分上がり。 先月、山遊亭金太郎師匠から教わった「ちりとてちん」のネタおろしを。 陽気なお客様のおかげで楽しく演じることができた。 30日まで浅草演芸ホールの12時30分上がりなのでどうぞご来場ください。...
View ArticlePR: ポストGoogleリーダー7選 引越は6月中に
Googleリーダー7月1日終了前に、登録済みフィードの簡単インポートをご紹介! Ads by Trend Match
View Article6月下席千秋楽
6月27日、浅草演芸ホール12時30分上がり、ネタは「ちりとてちん」。 高座の後は二階楽屋で前座の遊松さんに教えた「真田小僧」の上げの稽古、 大きく直すところもなく稽古終了。 昼席に出ている鶴光師匠と喜楽先生に 8月27日の日本橋亭「落語でGO!」への出演をお願いしてご了承をいただく。 トリの円遊師匠の「天狗裁き」を聞いてから帰宅。...
View Article7月上席スタート
7月1日、新宿末広亭7月上席初日、12時30分上がり、ネタは「ちりとてちん」。 初日なのでトリの笑遊師匠まで残って、喫茶楽屋でビールで乾杯を。 笑遊師匠のネタは「強飯の女郎買い」、子別れの上の部分だ。 珍しい噺を聞かせていただいた。 7月2日、新宿末広亭12時30分上がり、ネタは「猿後家」。 7月3日、新宿末広亭12時30分上がり、ネタは「ちりとてちん」。...
View Articleモンスターズユニバーシティ
7月4日、新宿末廣亭12時30分上がり、ネタは「猿後家」。 上野広小路亭に移動して代演の2時35分上がり、ネタは「青菜」。 7月5日、新宿末廣亭の出番入れ替わりで6時上がり、ネタは「青菜」。 7月6日、新宿末廣亭12時30分上がり、ネタは「ちりとてちん」。 7月7日、新宿末廣亭12時30分上がり、ネタは「猿後家」。 いったん帰宅してから家族三人でアリオ亀有へ、...
View Article新宿末廣亭7月上席千秋楽
7月8日、新宿末廣亭12時30分上がり、ネタは「松山鏡」。 7月9日、新宿末廣亭12時30分上がり、ネタは「ちりとてちん」。 喫茶楽屋で金太郎師匠にアイスコーヒーをご馳走になって、夕方は入谷で三味線の稽古。 7月10日、新宿末廣亭12時30分上がり、ネタは「青菜」。 トリの笑遊師匠に喫茶楽屋でコーヒーをご馳走になってから、両国寄席へ移動して一席。 番組は以下の通りです。 「かぼちゃや」...
View Article上野広小路亭トリ初日
7月11日、上野広小路亭トリ初日、ネタは「厩火事」。 猛烈な暑さにも負けず、満員のお客様でありがたい限りだ。 最後にお崎さんが茶碗を落とすところで、 ヒザの健二郎先生のお名前を入れてみたら大ウケ、 幸先の良い初日となった。 7月12日、上野広小路亭トリ二日目、ネタは「くしゃみ講釈」。 帰りに上野の書店で樋口毅宏の新刊本「タモリ論」を購入。 小林信彦の「日本の喜劇人」も読んでみたい。...
View Articleアメイジング・スパイダーマン
7月13日、上野広小路亭トリ、4時5分上がり、ネタは「くしゃみ講釈」。 7月14日、上野広小路亭トリ、4時5分上がり、ネタは「片棒」。 7月15日、上野広小路亭トリ千秋楽、4時5分上がり、ネタは「厩火事」。 6月下席から連続二十日間の寄席出演も今日で一段落、 暑さに負けずに乗り切ることができてほっと一息、 暑い中ご来場頂いたお客様には心より御礼を申し上げます。...
View ArticlePR: プレジャーボートの事故を防ぐために-政府ネットTV
海の事故を減らすため、気象・海象情報の入手や出航前点検等のポイントについてご紹介 Ads by Trend Match
View Article怪談牡丹灯籠
7月19日、上野広小路亭しのばず寄席、12時35分上がり、ネタは「くしゃみ講釈」、満員の陽気なお客様。 帰宅してWOWOWで録画した歌舞伎「怪談牡丹灯籠」を見る。 新三郎と伴蔵が染五郎、お露とお峰が七之助、勘九郎は語り部の三遊亭円朝。 来月久々に「怪談牡丹灯籠」を口演するので大変参考になった。 7月22日、新宿末廣亭の代演、1時15分上がり、ネタは「ちりとてちん」。...
View Article第13回高砂亭落語会
7月28日、第13回高砂亭落語会で落語を二席。 今回動員に不安があったが蓋を開けてみるとほぼ満員のお客様、 ご来場のみなさまには心より御礼を申し上げます。 番組は以下の通りです。 「たらちね」 瀧川鯉和 「青菜」 三遊亭遊史郎 三味線漫談 柳家紫文 「くしゃみ講釈」 三遊亭遊史郎 一席目のまくらでは山口の事件を取り入れ、...
View ArticlePR: 食品中の放射性物質は今どうなっているの?-政府ITV
放射性物質の低減対策や米の検査といった自治体の取組等について、詳しくご紹介します Ads by Trend Match
View Articleにゅうおいらんずライブ2013
7月30日、小遊三一門の夏の飲み会。 新宿歌舞伎町の格式高いお店で、弟子、孫弟子、漫才のナイツ、 そして師匠のご家族まで勢揃いしての宴会。 8月中席から二ツ目に昇進する小曲と、 浜松に転勤になる師匠の息子さんを祝う会でもあり、 終始和やかなムードで楽しい宴に。 8月1日、浅草演芸ホール初日、12時15分上がり、ネタは「ちりとてちん」。 大喜利のにゅうおいらんずは時にずっこけながらも...
View Article