Quantcast
Channel: 遊史郎のあんなこと、こんなこと
Viewing all 647 articles
Browse latest View live

一月二之席、浅草演芸ホール

$
0
0

1月11日、浅草公会堂で新春浅草歌舞伎を観る。双蝶々曲輪日記、鈴ヶ森、棒しばり。

松也と巳之助の踊りを堪能して、久保新二さんとロビーでパチリ。 

その後浅草演芸ホールに移動。二之席初日の19時上がりでネタは「狸札」。

 

 

1月14日、高砂亭で端唄、三味線の稽古。二人のお弟子さんの指導をして夜は両国へ。

両国寄席の18時15分上がりでネタは「紙入れ」。 

 

1月15日、高砂亭で落語教室。五人の生徒さんの落語を聞きアドバイスを。 

今月28日に発表会を控えているので、皆さんしっかり噺も固まっている。  

 

その後浅草演芸ホールに移動。19時上がりでネタは「紙入れ」。

二階に高校生の団体が入っていたが、あえて艶笑噺を。よくうけて一安心。 

中日なのでトリの小遊三から楽屋にお寿司が振舞われて 

客席に負けぬくらい楽屋も楽しく盛り上がっていた。 

 

1月16日、浅草演芸ホール19時上がりでネタは「松山鏡」。

昨日に引き続き、楽屋で笑遊師匠からお酒を勧められて湯呑に半分くらい。 

真っ赤な顔をして千鳥足で帰路につく。

浅草二之席は20日まで。夜席のトリは小遊三、昼席のトリは昇太師です。

どうぞご来場ください。 

 

1月29日(日)は第31回高砂亭落語会で二席。ご予約お待ちしております。

 

 


金沢おぐら座で合笑組

$
0
0

1月18日、合笑組の公演で金沢の芝居小屋おぐら座へ。 

昨年に続いて2回目の今回も満員のお客様で大いに盛り上がる。

落語一席目が「紙入れ」。続いて三味線の弾き唄いでしのはら実加さんの踊り。

「梅は咲いたか」「二上がり甚句」「びんのほつれ」「深川」 

「猫じゃ猫じゃ」「奴さん」「かっぽれ」の七曲。

続いて実加さんのソロの踊りが「芸者ワルツ」。 

 

その後に落語二席目、ネタは「味噌蔵」。 

そしてゲストの「オカマのマキさん」も登場して場内は異様な熱気に包まれる。 

マキさんに密着したフジテレビのドキュメンタリー番組のカメラも入る中、

トリは久保新二さんのダッチワイフ四十八手ショー。

ばかばかしくて、くだらなくて、何だか生きる勇気が湧いてくる。 

この日の模様はフジテレビのザ・ノンフィクションのオカマのマキさん特集で 

5月に放送されるようなので要チェックだ。  

雪も雨も吹き飛ばす熱狂の合笑組公演、年末にまた金沢に帰って来たいと思います。

 

 

PR: \転職先を決めたサイト No.1/

$
0
0
石原さとみさんが出演中の最新CMが到着!WEB限定動画もぜひチェックしてね♪

君のひとみに恋してる

$
0
0

1月20日、浅草演芸ホール中席千秋楽、19時上がりでネタは「新聞記事」。

 
1月21日、高砂亭で端唄・三味線の教室、その後に落語教室。 
来週28日が落語教室の発表会。三味線の生徒さんにもその際舞台で弾いてもらう予定。
 
1月22日、池袋のライブハウスMONOにて桜井ひとみさんの会
「君のひとみに恋してる・弐」で落語を一席。
トリで花魁姿で踊るひとみさんに合わせて、ネタは「お見立て」を。
満員のお客様で場内は熱気に満ち良い盛り上がり。
舞呼さん、万純さんの美しいダンスに田村正和さんの楽しい物まねショーもあり、
琵琶奏者・余理愛子さんのユニット「朧月」のステージは素晴らしく、 
トリのひとみさんの踊りでは満員の観客の視線が釘付けになる。 
カルーア啓子さんの司会進行も軽やかでとても良いイベントでした。 
第3回目にもぜひ呼んで頂ければ嬉しです。
その時には廓噺の「明烏」でもやってみたいと思います。 
フィナーレのひとみさんの衣装が高田モンスター軍のインリン様のようで素敵です。

PR: 危険な雪崩(なだれ)から身を守るために!-政府広報

高砂亭落語会と発表会

$
0
0

1月26日、横浜の伊勢佐木町で伊勢佐木寄席。圓丸兄さんに呼んで頂く。

「味噌蔵」       三遊亭遊史郎
「ねずみ」       三遊亭圓丸
その後、入谷で三味線の稽古。
 
1月27日、朝6時30分より浅草倫理法人会のモーニングセミナーで講話を。
題名は「笑いと健康」。会場は浅草ビューホテルの28階。
がっつり45分間しゃべってその後レストラン武蔵で美味しい朝食を。 
また呼んで頂ければありがたい。早朝でなければさらにありがたい。 
1月28日、高砂亭落語教室の発表会。
11人の生徒さんが一部、二部に別れて寄席形式でネタを披露。
自分はトリの前のヒザで三味線の弾き唄いを。
江戸端唄教室のお弟子さんにもそこで舞台デビューしてもらう。
一部で「かんちろりん」「茄子とかぼちゃ」「梅は咲いたか」「二上がり甚句」を。
二部は「深川」「びんのほつれ」「並木駒形」「かっぽれ」を弾き唄い。
毎年二回の発表会も今回で六回目、生徒さんの噺も聞き応えありで充実した良い一日。
 
1月29日、高砂亭落語会の第31回目。番組は以下の通り。
「元犬」                 三遊亭馬ん長
「紙入れ」               三遊亭遊史郎 
舞踊        
「日本橋から」「黒田武士」     しのはら実加
「深川」「びんのほつれ」
「並木駒形」              合笑組 
「味噌蔵」               三遊亭遊史郎 
しのはら実加さんの踊りで新年最初の高砂亭も大いに盛り上がりました。
ご来場のみなさまには厚く御礼を申し上げます。
次回高砂亭落語会は4月の予定、どうぞご来場ください。
 
 

国立演芸場2月上席

$
0
0

1月30日、新宿末廣亭で前座さんの太鼓の稽古会。 

「七段目」のツケと太鼓のタイミングを伝授する。
 
終わって新宿武蔵野館で映画を。園子温監督の「アンチポルノ」を堪能。
どこにも着地しない物語を観客に叩きつける監督の精神力は強靭で、
狂人のようでもある。書を捨てて街に出て映画を撮ったのが園子温だ。 
 
2月1日、国立演芸場初日、15時5分上がりでネタは「片棒」。 
 
2月2日、国立演芸場二日目、13時30分上がりでネタは「紙入れ」。
 
2月3日、国立演芸場三日目、昼の部14時45分上がりでネタは「片棒」。 
節分で終演後に高座から客席へ豆まきをする。大入りの出る満員のお客様。 
 
夜の部は18時30分上がりでネタは「紙入れ」。
大入りが出る満員のお客様。豆まきでめでたくお開き。 
 
ご来場誠にありがとうございます。 
 
 

PR: 個人型確定拠出年金(iDeCo)が拡がる!-政府広報

$
0
0
1月から60歳未満のすべての方が加入可能に!税制優遇などのメリットはこちら

国立演芸場2月上席千秋楽

$
0
0

2月6日、国立演芸場六日目、13時30分上がりでネタは「厩火事」。大入り満員のお客様。

2月7日、国立演芸場七日目、13時30分上がりでネタは「厩火事」。ほぼ満員のお客様。
2月8日、国立演芸場八日目、13時30分上がりでネタは「紙入れ」。大入り満員のお客様。
2月9日、国立演芸場九日目、13時30分上がりでネタは「紙入れ」。大入り満員のお客様。
2月10日、国立演芸場千秋楽、13時30分上がりでネタは「片棒」。本日も大入り満員。
終演後は近くのカレー屋さんで打ち上げ。小遊三、柳橋師、陽子先生、遊史郎、遊里、
遊かり、にゅうおいらんずのドラマー高橋さんと。師匠の喉の調子が良くないので
心配な10日間だったが、無事に千秋楽を迎えられて一安心。楽しく美味しい打ち上げ。
 
ご来場誠にありがとうございました。

タルカス

$
0
0
ナゴヤドームでSEKAI NO OWARIのライブ「タルカス」を観る。
前回のツアー「THE DINNER」ではライブの進行とともに 
食物連鎖の頂点が人間ではない世界を観客が擬似体験することになるのだが、 
 
今回の「タルカス」はライブ演奏と「タルカス」という一つの物語りの比重が完全に同等、
もしくは物語を伝える方に重点を置いた構成になっており、ドーム公演でこんな
実験的なライブをする彼らのアグレッシブな姿勢には心底驚かされる。
 
旅費、宿泊費をかけて観に行く甲斐のある舞台だ。
 
 
2月11日、両国寄席で一席、番組は以下の通りです。
 「桃太郎」三遊亭楽べえ 
 「たらちね」三遊亭楽天
 「花見酒」三遊亭橘也
 「紙入れ」三遊亭遊史郎
 「時そば」入船亭扇治
 「片棒」三遊亭楽生 
     お仲入り
 「まぬけ泥」三遊亭楽京
 「俗曲」春風亭美由紀
 「三年目」三遊亭円橘 
お客様満員。ご来場ありがとうございます。
 
2月12日、京浜急行で能見台へ。マンションの集会所で落語会。青学落研OBの先輩と。
「時そば」「無精床」「おしゃべりマジック」の後に上がって「片棒」をやてお開き。
お客様80名くらい。また呼んで頂ければありがたい。

沈黙と針供養

$
0
0

2月13日、ムービックス亀有で映画「沈黙-サイレンス-」を観る。

見応えたっぷり。宮田章司先生の売り声は確認できなかったが、

エンドロールには名前が出ていたそうだ。 

 

変態仮面&仮面ライダーフォーゼのヒロインの出家がニュースとなっているが、

自分には井上(イッセー尾形)の言う「日本は沼地だ」という台詞が非常に腑に落ちる。

信仰に命をささげられないキチジローは、天国には行けなくても野に咲く花のように美しい。

 

 

2月14日、木馬亭で浅草21世紀の2月公演「針供養・家出妻帰る」を観る。

座長大上こうじと女優しのはら実加が舞台上で激しくぶつかり合い熱い火花が散る。

時に座長へシュートをしかける場面もあり、大上こうじの飛び蹴りがさく裂!

満員の観客の笑い声を浴びながら、今日もコメディエンヌは確かな受け身を取る。

しのはら実加さん、めだち副座長と。 

 

3月の寄席出演は池袋演芸場1日~4日の17時15分上がりです。

どうぞご来場ください。

 

 

 

ギャラリービブリオで合笑組

$
0
0

2月26日、国立市のギャラリービブリオにて合笑組ライブの第4回目。

今回もおかげさまで満員、楽しい会になりました。 

 

1月の金沢おぐら座にもゲストで参加されたおかまのマキさんが今回も出演、 

久保新二さんとのコントで場内を大いに沸かせてくれました。 

脚本は石動三六さん。どうもありがとうございます。

マキさんに密着したフジテレビ「ザ・ノンフィクション」のカメラが三台入る中、 

場内は熱気と笑いに包まれました。

ザ・ノンフィクションのマキさん特集は5月に放送されるそうです。

 

当日のプログラムはこちら。 

 

打ち上げにも多数お残り頂き、国立ビブリオ公演もすっかり定着しました。  

次回は9月頃の予定です。 

 

こちらは打ち上げのひとコマ。

 

ご来場ありがとうございました。

 

 

端唄末広会お弾き初め

$
0
0

3月1日、池袋演芸場、16時45分上がりでネタは「ふぐ鍋」。

その後、両国寄席で一席、番組は以下の通り。

「たらちね」        三遊亭けん玉

「猫と金魚」       三遊亭愛九

「本膳」           三遊亭橘也

「紙入れ」        三遊亭遊史郎

「くしゃみ講釈」     柳亭燕路

「ずっこけ」       三遊亭小円楽

       中入り 

「半分垢」        三遊亭栄楽

マジック         有紀天香

「寝床」         三遊亭鳳楽

 

3月2日、池袋演芸場、17時15分上がりでネタは「紙入れ」。

3月3日、池袋演芸場、17時15分上がりでネタは「紙入れ」。

3月4日、池袋演芸場、17時15分上がりでネタは「ふぐ鍋」。

 

3月5日、端唄末広会のお弾き初めの会。根岸の笹乃雪にて。

今回弾いた曲は二上がり甚句、紅葉の橋、角力甚句、今昔五段返し、 

さんさ盃(弾き唄い)、伊予節、並木駒形、梅は咲いたか、玉川、せつほんかいな、 

福の神、松づくし、棹させば、三下がりさわぎ、野崎村、春は嬉しや。

唄は天竜下ればを唄いました。

端唄の弟子の世遊さんと梨遊さんも参加して日頃の稽古の成果を発揮。

孫弟子のお披露目に扇みわ師匠も大変喜んでくださいました。

来年はホールを借りて会を開くとのこと。今から楽しみです。

 

3月25日(土)は入谷・まつりか亭落語会の第1回目。19時開演、2000円。

 」 

3月26日(日)は浅草公会堂一階、亀井庵にて合笑組ライブ。 

18時開演、2500円、ワンドリンク付き。合笑組誕生の地に帰って来ます。

 

ご予約、ご来場をお待ちしております。

 

ラ・ラ・ランド

$
0
0

3月11日、板橋区のマンションにて城山落語会。番組は以下の通り。

「時うどん」      笑福亭希光

「親子酒」       山遊亭くま八

「紙切り」       三遊亭絵馬

「味噌蔵」      三遊亭遊史郎

毎年呼んで頂きありがたい。今年も楽しく聞いて頂き打ち上げも大いに盛り上がる。

 

 

3月12日、浅草演芸ホール代演、19時45分上がりでネタは「紙入れ」。

3月15日、浅草演芸ホール代演、13時上がりでネタは「紙入れ」。 

お客様満員。表の看板に写真が出ていたのでパチリ。

 

 

 

3月13日、ムービックス亀有で映画「ラ・ラ・ランド」を見る。

オーディションでミアが歌うThe Fools Who Dreamにはグッと来る。 

芸人だもの。自分もセーヌ川に飛び込むような夢見る愚か者だ。

セブの演奏を聞いてクビを宣告するJKシモンズは 

前作セッションの鬼教師ぶりがフラッシュバックして恐ろしい。 

 

ラストの展開から筋肉少女帯の名曲「リテイク」を想起した。

『そうだ!撮り直すんだ!人生は映画なんだ!』 

オーケンの叫び声が聞こえてくるようだ。

選ばなかった別の人生もまた、 

無限に存在する事実の中の一つなのかもしれない。

映画の楽しさに浸る、幸せなひとときでした。 

 

 

 

 

 

壱岐の島で落語会

$
0
0

3月18日、長崎県の壱岐の島へ。江戸家まねき猫さん、瀧川鯉んさんと三人で。

羽田から飛行機で博多へ。博多港から船に乗り壱岐に到着。

初日は高座の設営や音響のチエックと懇親パーティーで終了、翌日が本番だ。

 

3月19日、午前中は島内を軽く観光、午後2時から落語会。番組は以下の通り。

「時そば」          瀧川鯉ん

「紙入れ」         三遊亭遊史郎

     仲入り

「動物ものまね」    江戸家まねき猫

「片棒」          三遊亭遊史郎

夜は海の幸のバーベキューや美味しい壱岐牛に舌鼓を打つ豪華なディナーを。

二日間楽しく過ごして、翌日20日に帰京。また呼んで頂ければ嬉しい。 

 

 

3月23日、ザムザ阿佐ヶ谷にて観劇。月蝕歌劇団の「寺山修司~過激なる疾走~」。

しのはら実加さんが寺山の母、はつを演じるとあらば見逃すわけにはいかない。

終演後は物販コーナーでこの芝居の解説ノートを購入。これを読み終わるまでは

この芝居は終わらない。

終演後に実加さん、吉村さん、三輪さんと。

 

3月25日は入谷のカラオケスナック「茉莉花」でまつりか亭落語会の第一回目。

 

3月26日は浅草亀井庵で合笑組ライブ。

 

みなさまのご来場をお待ちしております。


入谷と亀井庵

$
0
0

3月25日、入谷のカラオケレストランにて第一回まつりか亭落語会。

番組は以下の通りです。

 

「深川くづし」「からかさ」「角力甚句」   三遊亭遊史郎

「たらちね」                  笑振亭おき楽 

「やかん」                   さくら川てっつあん 

「紙入れ」                   三遊亭遊史郎 

 

最初に端唄の弾き唄い、その後に落語教室の生徒さん二人の高座、トリで「紙入れ」を。

おかげさまで盛況となり、打ち上げのカラオケタイムも大いに盛り上がりました。 

 

 

3月26日、浅草公会堂一階の亀井庵にて合笑組ライブ。

合笑組誕生の地に再び帰って来ることができました。

いつもは落語二席と舞踊という構成なのですが、 

場所柄、浅草演芸ホールさんの興行の邪魔にならぬよう忖度して落語はやらず。

唄とおしゃべりと実加さんの舞踊、ゲストの鬼山先生のステージをお楽しみ頂きました。

番組は以下の通りです。

オープニングトーク           久保新二・石動三六

舞踊「祇園の夜桜」            藤間紫乃月 

唄とおしゃべり

「からかさ」「深川くづし」「角力甚句」 三遊亭遊史郎 

        仲入り 

野生尺八                  大由鬼山 

「梅は咲いたか」「なすとかぼちゃ」

「せつほんかいな」「びんのほつれ」

「並木駒形」「奴さん」「かっぽれ」    三遊亭遊史郎・藤間紫乃月 

次回合笑組ライブは4月23日(日)鶴見のと栄寿司にて。どうぞご来場ください。

 

4月上席

$
0
0

4月1日、浅草演芸ホール代演、17時30分上がりでネタは「紙入れ」。

4月2日、浅草演芸ホール代演、18時上がりでネタは「夢の酒」。

4月5日、浅草演芸ホール代演、12時30分上がりでネタは「転失気」。

国立のギャラリービブリオでも端唄・三味線の教室を始めることになりました。

興味のある方はどうぞ体験してみてください。

 

4月6日、浅草演芸ホール上席後半初日、14時55分上がりで「紙入れ」。

4月7日、浅草演芸ホール上席後半二日目、14時55分上がりでネタは「新聞記事」。

4月8日、浅草演芸ホール上席後半三日目、14時40分上がりでネタは「悋気の独楽」。

 

4月16日は高砂亭落語会の第32回目。稽古屋は鳴り物入りで。お囃子は松本優子さんです。

 

4月22日はまつりか亭落語会の第二回目。終演後は千円でカラオケ歌い放題の打ち上げ。

 

 

4月23日は横浜市鶴見区のとも栄寿司で合笑組。落語二席と三味線の弾き唄い。

 

みなさまのご来場をお待ちしております。

上野広小路亭の主任

$
0
0

4月9日、浅草演芸ホール上席後半四日目、14時55分上がりでネタは「紙入れ」。

 

4月10日、浅草演芸ホール上席後半千秋楽、14時55分上がりでネタは「紙入れ」。 

4月11日、上野広小路亭のトリ初日、16時5分上がりでネタは「稽古屋」。

 

4月12日、上野広小路亭のトリ二日目、16時5分上がりでネタは「稽古屋」。

 

お囃子の優子さんの三味線が入って噺もぐっと盛り上がる。

 

4月13日、上野広小路亭のトリ三日目、16時5分上がりでネタは「明烏」。 

 

4月14日、上野広小路亭のトリ四日目、16時5分上がりでネタは「野ざらし」。 

その後すぐに両国寄席へ移動。18時15分上がりでネタは「夢の酒」。

 

4月15日、上野広小路亭のトリ千秋楽、16時5分上がりでネタは「稽古屋」。

 

初日に思いついてまくらで時事ネタの替え歌を歌う。

ウケたので五日間毎日歌ってしまった。時事ネタは寿命が短いので今のうちだ。

 

4月16日は高砂亭落語会、15時開演です。

 

みなさまのご来場をお待ちしております。

 

 

高砂亭と宇宙人シリリ

$
0
0

4月16日、高砂亭落語会の第32回目。番組は以下の通りです。

「牛ほめ」        柳亭楽ちん

「夢の酒」       三遊亭遊史郎

マジック        小泉ポロン

「稽古屋」       三遊亭遊史郎 

まくらは「たけしの日本のミカタ」の新宿末廣亭特集の話しや時事ネタの替え歌。

稽古屋ではお囃子の優子さんに「びんのほつれ」や「道成寺の毬唄」を弾いてもらう。

打ち上げも楽しく充実した良い一日。ご来場ありがとうございました。

 

4月20日、映画「クレヨンしんちゃん 来襲!宇宙人シリリ」を観る。

笑いがいっぱいのSFロードムービー。野原一家の家族愛とは裏腹に、 

心の通じ合わないシリリの親子関係は気の毒だが、

大団円とならないところにほろ苦いリアリティーがある。

友との別れにあっさりしているのも5才児のリアル。

どんな状況でもひょうひょうとしているしんちゃんはそれだけで魅力的だ。

 

入谷から鶴見へ

$
0
0

4月22日、入谷のまつりか亭落語会、第二回目。

まずは三味線の弾き唄いで「梅は咲いたか」「茄子と南瓜」「猫じゃ猫じゃ」をやり、

その後に落語教室の生徒さん二人に上がってもらう。 

 

登竜さん「看板のピン」、酒楽さん「湯屋番」。 

お客様もしっかりと温まって、トリの一席は「片棒」を。

終わって落語教室の生徒さんと上野の居酒屋で打ち上げ。 

楽しく時が過ぎ今日も良い一日。次回まつりか亭落語会は5月27日(土)です。

 

 

4月23日、横浜は鶴見のとも栄寿司にて合笑組公演の第二回目。

久保新二さんと石動三六さんの軽妙なトークで幕が開き、 

落語一席目が「悋気の独楽」。 

続いて藤間紫乃月ことしのはら実加さんの踊り「祇園の夜桜」で中入り。

 

休憩明けは三味線の弾き唄いで実加さんの踊り。

「梅は咲いたか」「茄子とかぼちゃ」「猫じゃ猫じゃ」 

「びんのほつれ」「せつほんかいな」「かっぽれ」。 

その後は実加さんの踊り「松の木小唄」で場内大いに盛り上がって

トリの一席は「片棒」を。美味しいお寿司もご馳走になり、嬉しい一日。 

 

その後浅草演芸ホールの夜席の代演へ。

19時20分上がりでネタは「悋気の独楽」。

 

 

Viewing all 647 articles
Browse latest View live