Quantcast
Channel: 遊史郎のあんなこと、こんなこと
Viewing all 647 articles
Browse latest View live

4月下席と真打披露パーティー

$
0
0

4月26日、浅草演芸ホール19時20分上がりでネタは「紙入れ」。 

 

4月28日、浅草演芸ホール17時上がりでネタは「悋気の独楽」。

その後、国立市のギャラリービブリオで江戸端唄・三味線の体験教室の講師。

4月29日、浅草演芸ホール19時10分上がりでネタは「新聞記事」。

 

4月30日、京王プラザにて新真打の昇進披露パーティー。

昔昔亭桃之助師匠、笑福亭和光師匠がめでたく真打に昇進した。 

 

北見伸&スティファニーのイリュージョンや

おぼん・こぼん先生の楽しいステージで大いに盛り上がる。

 

夜は浅草演芸ホールへ、千秋楽も19時10分上がりで「新聞記事」。

風邪気味で喉の調子が良くないのでニンニクたっぷりのラーメンでもと思い

近くの福しんへ。店に入ると俳優の久保新二さんとばったり。

この出会いは果たして偶然か、それとも必然か。

今後も合笑組として活動を続けることは間違いない。

 

5月26日は落語でGO!どうぞご予約ください。

 

 

 


落&Pの第54回目

$
0
0

5月2日、高円寺グレインにて落語とピアノの会「落&P」第54回目。

一席目が「夢の酒」、二席目が「明烏」。気が付けばどちらも桂文楽の十八番だった。

ピアノのようこさんが夢の酒の前には八代亜紀の「舟唄」を、

明烏の前には展覧会の絵から「キエフの大門」を弾いて盛り上げてくださいました。 

 

満員のお客様との打ち上げも楽しく今日も充実した良い一日。

ご来場ありがというございました。次回は7月にやりたいと思います。

 

 

5月3日、急きょ代演を頼まれ急いで新宿末廣亭へ。13時15分上がりで「紙入れ」。

その後上野広小路亭に移動、しのばず寄席の17時30分上がりで「明烏」。

 

5月4日、今日も上野広小路亭しのばず寄席17時30分上がり、ネタは「明烏」。

 

5月5日、両国寄席18時30分上がり、ネタは「夢の酒」。 

 

5月26日(金)は落語でGO!

 

5月27日(土)は第3回まつりか亭落語会です。

みなさまのご来場をお待ちしております。

メッセージ

$
0
0

5月13日、浅草演芸ホール代演12時30分上がりでネタは「転失気」。

 

5月15日、落語協会二階にて噺の稽古、鈴々舎馬桜師から「鼠穴」を教わる。

教会のい二ツ目さん三人も一緒に。終わってカフェベローチェで楽屋話を小一時間。

為になる話、ばかばかしい話、どちらも楽しく充実したひととき。

 

5月18日、浅草演芸ホール代演19時20分上がりでネタは「鈴ヶ森」。 

 

5月20日、浅草演芸ホール代演18時ネタは「鈴ヶ森」。 

 

5月21日、新宿末廣亭下席初日、18時上がりでネタは「鈴ヶ森」。

 

ムービックス亀有で映画「メッセージ」を観る。

現在と過去と未来は常に同時に存在しているのだという概念が面白く、 

不思議と腑に落ちるところがある。

生きることはジグゾーパズルのピースを一つ一つはめていくようなもの

なのかもしれない。 

今日も大事なパズルのワンピースをしっかりとはめることにしよう。

 

 

 

 

来てね。

落語でGO!

$
0
0

5月22日、三越劇場の名流端唄演奏会で三味線を弾く。

「青柳」「芝で生まれて」「花の雲」「せつほんかいな」「松の廊下」。

大きな劇場での程よい緊張を楽しみながら弾かせてもらいました。

 

5月23日、新宿末廣亭下席三日目、17時20分上がりでネタは「鈴ヶ森」。

終わって表参道の青学会館にて青学アイビーグループの会議。

 

5月24日、新宿末廣亭下席四日目、18時上がりでネタは「鈴ヶ森」。

 

5月25日、新宿末廣亭下席五日目、18時上がりでネタは「紙入れ」。

 

5月26日、新宿末廣亭下席六日目、12時30分上がりでネタは「転失気」。

一旦帰宅して夜は日本橋亭の『三遊亭遊史郎の落語でGO!』へ。

「魚根問い」           昔昔亭全太郎

「饅頭怖い」           桂伸力

「狸の鯉」            立川幸之進

「明烏」             三遊亭遊史郎

「置き泥」            桂南なん

仲入り

「谷風情相撲」         神田鯉栄

漫才              東京太・ゆめ子

「稽古屋」           三遊亭遊史郎

 

ほぼ満員のお客様でありがたい限り。終演後は近くの居酒屋で打ち上げ。 

鯉栄さん、幸之進さん、お客様の登竜さん、あしからずさんと5人で。 

次回落語でGO!は11月27日にやります。

来月は高砂亭落語会。「猫忠」は鳴り物入りで。

みなさまのご来場をお待ちしております。

入谷まつりか亭落語会

$
0
0

5月27日、新宿末廣亭12時30分上がりでネタは「転失気」。

夜は入谷のまつりか亭落語会。

最初に三味線の弾き唄いで「びんのほつれ」「並木駒形」「すててこ」。

 

続いて落語教室の生徒さん二人。 

きまぐれさんが「権助魚」、あしからずさんが「粗忽長屋」。

トリの一席は「明烏」。満員のお客様と楽しく盛り上がることができました。

次回まつりか亭落語会は8月26日(土)です。

 

5月28日、堀切地区センターで落語教室。7人の生徒さんのネタを聞いて助言を。

その後新宿末廣亭の18時上がりでネタは「鈴ヶ森」。

 

5月29日、新宿末廣亭18時上がりでネタは「紙入れ」。

 

5月30日、新宿末廣亭18時上がりでネタは「鈴ヶ森」。

 

 

高砂亭落語会、只今予約受付中です。

 

 

寄席と観劇

$
0
0

6月2日、両国寄席で一席。番組は以下の通り。

 

「つる」           三遊亭はち好  

「初天神」         三遊亭好の助

「目薬」           橘家文蔵

「鈴ヶ森」         三遊亭遊史郎

「鰻屋」          三遊亭小圓朝

「鼓ケ滝」         三遊亭楽之介

      お仲入り

「十徳」           三遊亭栄楽

マジック           花島久美 

「阿武松」         三遊亭小圓楽 

 

6月4日、千本桜ホールで月蝕歌劇団の芝居「魔王マクベス」を観る。

今回はアングラ濃度が薄めで明るく可愛らしい場面も多い。

魔女の白永さん、信長の湖原さんが特に印象に残る。 

元・月蝕歌劇団トップ女優のしのはら実加さんと。

 

映画「進撃の巨人」に巨人役で出演していた新大久保鷹さんと。 

 

25日は高砂亭落語会。「猫忠」は鳴り物入りで。お囃子は松本優子さん。

みなさまのご来場をお待ちしております。

 

ザ・ノンフィクション

$
0
0
 

6月11日に放送されたフジテレビのザ・ノンフィクションで、 
合笑組の金沢おぐら座公演と国立ビブリオ公演の模様が放送されておりました。
見逃した方はぜひユーチューブの動画をご覧ください。 




6月25日(日)は高砂亭落語会の第33回目。「猫忠」は鳴り物入りで。
お囃子は今回も松本優子さんです。



6月28日、29日、30日は浅草演芸ホールの18時上がり。

7月3日から10日までは上野広小路亭の13時20分上がり。

みなさまのご来場をお待ちしております。

第33回高砂亭落語会

$
0
0

6月22日、浅草演芸ホール代演13時45分上がり、ネタは「鈴ヶ森」。

立ち見の出る満員のお客様。

 

6月25日、高砂亭落語会の第33回目。番組は以下の通り。

「子ほめ」         三遊亭金の助

「鈴ヶ森」         三遊亭遊史郎

「曲独楽」         やなぎ南玉 

「猫忠」          三遊亭遊史郎

お囃子は松本優子さん。今回も盛り上げて頂きました。

 

「猫忠」は太鼓と三味線が入ってにぎやかに。

久保さんと実加さんにもご来場頂きました。

次回高砂亭落語会は8月20日(日)、ゲストは漫談のナオユキさんです。

ご予約お待ちしております。


夏の噺

$
0
0

6月27日、花伝舎で落語芸術協会の総会。

「客分」として寄席に出る円楽師匠のご挨拶もあった。

 

終わって9月24日の芸協らくごまつりの打ち合わせ。

実行委員長のまねき猫お姐さんから昼食をご馳走になり、

夜は青学会館にて同窓祭青山寄席の打合せ。 

 

6月28日、浅草演芸ホール18時上がりでネタは「鈴ヶ森」。

6月29日、浅草演芸ホール18時上がりでネタは「紙入れ」。

6月30日、浅草演芸ホール18時上がりでネタは「ちりとてちん」。

夏の噺なので今年初。終演後はトリの遊雀さんの打ち上げに参加。

談幸師、宮田陽さん、小痴楽、遊かり、伸べえも一緒。ご馳走様でした。

 

7月3日、上野広小路亭13時20分上がりでネタは「青菜」。これも今年初。

7月4日、上野広小路亭13時20分上がりでネタは「七段目」。

円福さんから稽古を頼まれていたので高座での実演を録音してもらう。

三味線は優子さん、ツケは昇市、太鼓は金かん。 

8月20日(日)は高砂亭落語会の第34回目。ご予約お待ちしております。

 

 

 

RAIN

$
0
0

7月5日、芸協らくごまつりの宣伝の為、東京かわら版編集部へお邪魔する。

今年の実行委員長は江戸家まねき猫お姐さん。この日来たメンバーは、

同世代の前座仲間で、アラフィフとなってもしゃべっている内容は最高にくだらない。

馬鹿だっていいじゃない、芸人だもの。ゆうしろう。

その後、上野広小路亭に移動。13時20分上がりでネタは「青菜」。

 

7月6日、上野広小路亭、13時20分上がりでネタは「青菜」。

 

7月7日、上野広小路亭、13時20分上がりでネタは「ちりとてちん」。

夜は両国寄席の18時30分上がり、ネタは「紙入れ」。 

 

7月8日、上野広小路亭、13時20分上がりでネタは「紙入れ」。

 

7月9日、上野広小路亭、13時20分上がりでネタは「夢の酒」。

その後、ムービックス亀有にて映画「メアリと魔女の花」を観る。

 

やはり主題歌の「RAIN」が素晴らしく、心に響く。

「やさしさに包まれたなら」や「ひこうき雲」にも負けぬ名曲。

 

8月20日は高砂亭落語会の第34回目。どうぞご来場ください。

 

 

 

喜劇・紅蜥蜴

$
0
0

7月10日、上野広小路亭13時20分上がりでネタは「ちりとてちん」。

その後、国立市のギャラリービブリオで三味線の体験教室。

 

7月11日、上野広小路亭15時10分上がりでネタは「厩火事」。

 

7月12日、上野広小路亭13時上がりでネタは「夢の酒」。

その後、浅草木馬亭にて観劇、浅草21世紀の「喜劇・紅蜥蜴」。

 

しのはら実加さんのコメディエンヌぶりを堪能。

♪つ~れてって、つぅれってって、つ~れ~てぇって~♪で思わず爆笑。

終演後は腹話術のスージィーさんも一緒にパチリ。

その後喫茶ピーターで合笑組の9月3日国立ビブリオ公演の打ち合わせなど。 

7月13日、上野広小路亭15時10分上がりでネタは「厩火事」。

 

7月14日、上野広小路亭15時10分上がりでネタは「七段目」。

三味線は千秋さん、ツケは鯉佐久さん、太鼓はあまぐ鯉さん。

 

次の寄席出演は8月上席の浅草演芸ホール、2日、6日、7日、10日。

にゅうおいらんずのライブもあります。どうぞご来場ください。

8月20日は高砂亭落語会の第34回目。どうぞご予約ください。

 

 

盛岡の長松院さんで落語会

$
0
0

7月20日、浅草演芸ホール代演、18時上がりでネタは「鈴ヶ森」。

 

7月21日、上野から新幹線はやぶさ号で盛岡へ。 

到着してホテルに荷物を置いてから、老舗の料亭で夕食を。

芸妓さんの唄と踊りの披露もあり贅沢な宴。

お礼にと三味線をお借りして端唄の弾き唄いを。

「梅は咲いたか」と「茄子と南瓜」の二曲。

長松院の住職はみちのくプロレスの新崎人生にも似て、気さくなお人柄。

お寺での落語会は翌日の午前中。おもてなしに感謝、感激だ。

 

7月22日、落語会の当日。お客様は檀家さん70名くらい。

昨夜踊ってくれた芸妓さんが出囃子の「供奴」を弾いてくださり、

落語一席目は「ちりとてちん」。二席目は「ねずみ穴」。

本日ネタおろしだが、楽しく聞いて頂けたようで一安心。

得意ネタとなるようこれからも磨きをかけていきたい。

あっという間の楽しく充実した二日間、

みちのくプロレスの会場で知り合った根本さんにも久々にお会いできました。

ご縁と巡り合いに深く感謝いたします。また盛岡で皆さまと会えますように。

 

 

 

第7回落語教室発表会 

$
0
0

7月29日、高砂亭落語教室の発表会、今回で第七回目。

番組は以下の通り。

第一部

「桃太郎」 てっつあん

「はてなの茶碗」 おき楽

「厩火事」 あしからず

「くしゃみ講釈」 きまぐれ

お仲入り 

「かぼちゃや」 八べえ

「からかさ、二上がり甚句、黒田節、せつほんかいな」 遊史郎 

「青菜」 酒楽 

 

第二部

「代り目」 駒吉

「やかんなめ」 そろばん

「蜀山人」 梅いち

「品川心中」 マスコ

お仲入り

「長命」 怠夢

「梅は咲いたか、縁かいな、茄子と南瓜、かっぽれ」 遊史郎

「皿屋敷」 登竜 

 

12名の生徒さんの熱演で、満員のお客様も大喜び。

私はヒザで三味線の弾き唄いを。

端唄教室の末広世遊さんにも唄と三味線を披露してもらった。

次回の発表会は来年1月の予定です。

 

7月30日、新宿末廣亭代演、17時30分上がりでネタは「ちりとてちん」。

 

8月上席は浅草演芸ホールに出演。

2日は12時くらい。6日、7日、10日は17時くらいに上がります。

噺家バンド、にゅうおいらんずの演奏もあり。どうぞご来場ください。

 

8月上席おいらんず

$
0
0

8月2日、浅草演芸ホール12時5分上がりでネタは「ちりとてちん」。

噺家バンドにゅうおおいらんずのライブもあり大入り満員のお客様。

楽屋で漫談のナオユキさんとパチリ。20日の高砂亭落語会のゲストだ。

 

終演後は秋葉原の落語と小料理の店「やきもち」で打ち上げ。

小遊三、鯉昇、昇太、小南治、遊史郎、柳太郎、片岡さん、高橋徹さんで。 

 

8月6日、浅草演芸ホール12時5分上がりでネタは「鈴ヶ森」。

本日も立ち見の出る満員のお客様。

終演後は呉服屋さんのイベントで浅草のお寿司屋さんで一席。

「ちりとてちん」をやって、美味しいお寿司を頂く嬉しい仕事。

8月7日、浅草演芸ホール17時30分上がりでネタは「青菜」。

20日は高砂亭落語会。ご予約お待ちしております。

 

 

 

 

落&Pとしのばず寄席

$
0
0

8月10日、浅草演芸ホール17時上がりでネタは「鈴ヶ森」。

その後高円寺のグレインで落&Pの第55回目。

落語一席目が「鈴が森」。休憩後の二席目が「ねずみ穴」。

今回もピアノ演奏のようこさんが噺にちなんだ曲の演奏で盛り上げてくれました。

次回第56回目は10月を予定しています。

8月12日、高砂亭にて端唄と三味線の教室。

新たに生徒さんが二人増えて楽しくにぎやかに。

その後、両国寄席の18時15分上がりでネタは「青菜」。

トリの円楽師匠まで残って、博多ラーメンを食べてから帰宅。

 

8月13日、上野広小路亭しのばず寄席のトリ、18時45分上がりで「ねずみ穴」。

椅子席がほぼ埋まってお客様も陽気でありがたい。

28日(月)もしのばず寄席のトリで17時45分に上がります。

どうぞご来場ください。

8月20日(日)は高砂亭落語会の第34回目。ご予約お待ちしております。


第34回高砂亭落語会など

$
0
0

8月16日、池袋の東京芸術劇場にて松尾スズキ作・演出の「業音」を観る。

15年前に雑誌ユリイカに掲載された戯曲を読んでからずっと見たかった作品。

夢も希望もなくても人は笑うし食べるし子供も作る。 

8月19日、小田原の長楽寺さんで落語を二席。「青菜」と「ねずみ穴」。

昨年に続いて呼んで頂きありがたい。ご縁に感謝。

 

8月20日、高砂亭落語会の第34回目。大入り満員となり嬉しい限り。

「道具や」 三遊亭遊七

「青菜」 三遊亭遊史郎

「漫談」 ナオユキ

「ねずみ穴」 三遊亭遊史郎

開演前にお客様と雑談をしているときにひらめいたまくらを「青菜」の前につける。

打ち上げも楽しく充実した良い一日。次回高砂亭落語会は10月29日(日)です。

 

9月3日は国立市のギャラリービブリオで合笑組公演。

落語二席と端唄の弾き唄い。踊りはしのはら実加さん。 

久保新二さんの爆笑トークも必見。ご予約お待ちしております。

第33回高砂亭落語会

$
0
0

6月22日、浅草演芸ホール代演13時45分上がり、ネタは「鈴ヶ森」。

立ち見の出る満員のお客様。

 

6月25日、高砂亭落語会の第33回目。番組は以下の通り。

「子ほめ」         三遊亭金の助

「鈴ヶ森」         三遊亭遊史郎

「曲独楽」         やなぎ南玉 

「猫忠」          三遊亭遊史郎

お囃子は松本優子さん。今回も盛り上げて頂きました。

 

「猫忠」は太鼓と三味線が入ってにぎやかに。

久保さんと実加さんにもご来場頂きました。

次回高砂亭落語会は8月20日(日)、ゲストは漫談のナオユキさんです。

ご予約お待ちしております。

夏の噺

$
0
0

6月27日、花伝舎で落語芸術協会の総会。

「客分」として寄席に出る円楽師匠のご挨拶もあった。

 

終わって9月24日の芸協らくごまつりの打ち合わせ。

実行委員長のまねき猫お姐さんから昼食をご馳走になり、

夜は青学会館にて同窓祭青山寄席の打合せ。 

 

6月28日、浅草演芸ホール18時上がりでネタは「鈴ヶ森」。

6月29日、浅草演芸ホール18時上がりでネタは「紙入れ」。

6月30日、浅草演芸ホール18時上がりでネタは「ちりとてちん」。

夏の噺なので今年初。終演後はトリの遊雀さんの打ち上げに参加。

談幸師、宮田陽さん、小痴楽、遊かり、伸べえも一緒。ご馳走様でした。

 

7月3日、上野広小路亭13時20分上がりでネタは「青菜」。これも今年初。

7月4日、上野広小路亭13時20分上がりでネタは「七段目」。

円福さんから稽古を頼まれていたので高座での実演を録音してもらう。

三味線は優子さん、ツケは昇市、太鼓は金かん。 

8月20日(日)は高砂亭落語会の第34回目。ご予約お待ちしております。

 

 

 

RAIN

$
0
0

7月5日、芸協らくごまつりの宣伝の為、東京かわら版編集部へお邪魔する。

今年の実行委員長は江戸家まねき猫お姐さん。この日来たメンバーは、

同世代の前座仲間で、アラフィフとなってもしゃべっている内容は最高にくだらない。

馬鹿だっていいじゃない、芸人だもの。ゆうしろう。

その後、上野広小路亭に移動。13時20分上がりでネタは「青菜」。

 

7月6日、上野広小路亭、13時20分上がりでネタは「青菜」。

 

7月7日、上野広小路亭、13時20分上がりでネタは「ちりとてちん」。

夜は両国寄席の18時30分上がり、ネタは「紙入れ」。 

 

7月8日、上野広小路亭、13時20分上がりでネタは「紙入れ」。

 

7月9日、上野広小路亭、13時20分上がりでネタは「夢の酒」。

その後、ムービックス亀有にて映画「メアリと魔女の花」を観る。

 

やはり主題歌の「RAIN」が素晴らしく、心に響く。

「やさしさに包まれたなら」や「ひこうき雲」にも負けぬ名曲。

 

8月20日は高砂亭落語会の第34回目。どうぞご来場ください。

 

 

 

喜劇・紅蜥蜴

$
0
0

7月10日、上野広小路亭13時20分上がりでネタは「ちりとてちん」。

その後、国立市のギャラリービブリオで三味線の体験教室。

 

7月11日、上野広小路亭15時10分上がりでネタは「厩火事」。

 

7月12日、上野広小路亭13時上がりでネタは「夢の酒」。

その後、浅草木馬亭にて観劇、浅草21世紀の「喜劇・紅蜥蜴」。

 

しのはら実加さんのコメディエンヌぶりを堪能。

♪つ~れてって、つぅれってって、つ~れ~てぇって~♪で思わず爆笑。

終演後は腹話術のスージィーさんも一緒にパチリ。

その後喫茶ピーターで合笑組の9月3日国立ビブリオ公演の打ち合わせなど。 

7月13日、上野広小路亭15時10分上がりでネタは「厩火事」。

 

7月14日、上野広小路亭15時10分上がりでネタは「七段目」。

三味線は千秋さん、ツケは鯉佐久さん、太鼓はあまぐ鯉さん。

 

次の寄席出演は8月上席の浅草演芸ホール、2日、6日、7日、10日。

にゅうおいらんずのライブもあります。どうぞご来場ください。

8月20日は高砂亭落語会の第34回目。どうぞご予約ください。

 

 

Viewing all 647 articles
Browse latest View live