Quantcast
Channel: 遊史郎のあんなこと、こんなこと
Viewing all 647 articles
Browse latest View live

盛岡の長松院さんで落語会

$
0
0

7月20日、浅草演芸ホール代演、18時上がりでネタは「鈴ヶ森」。

 

7月21日、上野から新幹線はやぶさ号で盛岡へ。 

到着してホテルに荷物を置いてから、老舗の料亭で夕食を。

芸妓さんの唄と踊りの披露もあり贅沢な宴。

お礼にと三味線をお借りして端唄の弾き唄いを。

「梅は咲いたか」と「茄子と南瓜」の二曲。

長松院の住職はみちのくプロレスの新崎人生にも似て、気さくなお人柄。

お寺での落語会は翌日の午前中。おもてなしに感謝、感激だ。

 

7月22日、落語会の当日。お客様は檀家さん70名くらい。

昨夜踊ってくれた芸妓さんが出囃子の「供奴」を弾いてくださり、

落語一席目は「ちりとてちん」。二席目は「ねずみ穴」。

本日ネタおろしだが、楽しく聞いて頂けたようで一安心。

得意ネタとなるようこれからも磨きをかけていきたい。

あっという間の楽しく充実した二日間、

みちのくプロレスの会場で知り合った根本さんにも久々にお会いできました。

ご縁と巡り合いに深く感謝いたします。また盛岡で皆さまと会えますように。

 

 

 


第7回落語教室発表会 

$
0
0

7月29日、高砂亭落語教室の発表会、今回で第七回目。

番組は以下の通り。

第一部

「桃太郎」 てっつあん

「はてなの茶碗」 おき楽

「厩火事」 あしからず

「くしゃみ講釈」 きまぐれ

お仲入り 

「かぼちゃや」 八べえ

「からかさ、二上がり甚句、黒田節、せつほんかいな」 遊史郎 

「青菜」 酒楽 

 

第二部

「代り目」 駒吉

「やかんなめ」 そろばん

「蜀山人」 梅いち

「品川心中」 マスコ

お仲入り

「長命」 怠夢

「梅は咲いたか、縁かいな、茄子と南瓜、かっぽれ」 遊史郎

「皿屋敷」 登竜 

 

12名の生徒さんの熱演で、満員のお客様も大喜び。

私はヒザで三味線の弾き唄いを。

端唄教室の末広世遊さんにも唄と三味線を披露してもらった。

次回の発表会は来年1月の予定です。

 

7月30日、新宿末廣亭代演、17時30分上がりでネタは「ちりとてちん」。

 

8月上席は浅草演芸ホールに出演。

2日は12時くらい。6日、7日、10日は17時くらいに上がります。

噺家バンド、にゅうおいらんずの演奏もあり。どうぞご来場ください。

 

8月上席おいらんず

$
0
0

8月2日、浅草演芸ホール12時5分上がりでネタは「ちりとてちん」。

噺家バンドにゅうおおいらんずのライブもあり大入り満員のお客様。

楽屋で漫談のナオユキさんとパチリ。20日の高砂亭落語会のゲストだ。

 

終演後は秋葉原の落語と小料理の店「やきもち」で打ち上げ。

小遊三、鯉昇、昇太、小南治、遊史郎、柳太郎、片岡さん、高橋徹さんで。 

 

8月6日、浅草演芸ホール12時5分上がりでネタは「鈴ヶ森」。

本日も立ち見の出る満員のお客様。

終演後は呉服屋さんのイベントで浅草のお寿司屋さんで一席。

「ちりとてちん」をやって、美味しいお寿司を頂く嬉しい仕事。

8月7日、浅草演芸ホール17時30分上がりでネタは「青菜」。

20日は高砂亭落語会。ご予約お待ちしております。

 

 

 

 

落&Pとしのばず寄席

$
0
0

8月10日、浅草演芸ホール17時上がりでネタは「鈴ヶ森」。

その後高円寺のグレインで落&Pの第55回目。

落語一席目が「鈴が森」。休憩後の二席目が「ねずみ穴」。

今回もピアノ演奏のようこさんが噺にちなんだ曲の演奏で盛り上げてくれました。

次回第56回目は10月を予定しています。

8月12日、高砂亭にて端唄と三味線の教室。

新たに生徒さんが二人増えて楽しくにぎやかに。

その後、両国寄席の18時15分上がりでネタは「青菜」。

トリの円楽師匠まで残って、博多ラーメンを食べてから帰宅。

 

8月13日、上野広小路亭しのばず寄席のトリ、18時45分上がりで「ねずみ穴」。

椅子席がほぼ埋まってお客様も陽気でありがたい。

28日(月)もしのばず寄席のトリで17時45分に上がります。

どうぞご来場ください。

8月20日(日)は高砂亭落語会の第34回目。ご予約お待ちしております。

第34回高砂亭落語会など

$
0
0

8月16日、池袋の東京芸術劇場にて松尾スズキ作・演出の「業音」を観る。

15年前に雑誌ユリイカに掲載された戯曲を読んでからずっと見たかった作品。

夢も希望もなくても人は笑うし食べるし子供も作る。 

8月19日、小田原の長楽寺さんで落語を二席。「青菜」と「ねずみ穴」。

昨年に続いて呼んで頂きありがたい。ご縁に感謝。

 

8月20日、高砂亭落語会の第34回目。大入り満員となり嬉しい限り。

「道具や」 三遊亭遊七

「青菜」 三遊亭遊史郎

「漫談」 ナオユキ

「ねずみ穴」 三遊亭遊史郎

開演前にお客様と雑談をしているときにひらめいたまくらを「青菜」の前につける。

打ち上げも楽しく充実した良い一日。次回高砂亭落語会は10月29日(日)です。

 

9月3日は国立市のギャラリービブリオで合笑組公演。

落語二席と端唄の弾き唄い。踊りはしのはら実加さん。 

久保新二さんの爆笑トークも必見。ご予約お待ちしております。

しのばず寄席のトリ

$
0
0

8月26日、浅草演芸ホール代演18時上がりでネタは「鈴ヶ森」。

 

8月27日、横浜市営地下鉄で北新横浜駅へ。高齢者施設すこや家の落語会。

落語教室の登竜さんの「真田小僧」、八べえさんの「かぼちゃや」に続いて

トリで「ちりとてちん」を。終始お客様の反応も良く、大盛況。

打ち上げも楽しく話が弾んで充実した良い一日。 

8月28日、上野広小路亭しのばず寄席のトリを務める。番組は以下の通り。

「蝦蟇の油」 三遊亭遊七

「壺算」 三遊亭好の助

「漫談」 たくみ

「幇間腹」 立川キウイ

「西遊記」 神田すず

「太神楽曲芸」 鏡味よし乃

「子別れ」 三遊亭遊史郎

沢山の陽気なお客様でありがたい。

 

9月3日は国立市のギャラリービブリオで合笑組公演。

落語二席と端唄の弾き唄い。舞踊しのはら実加。久保新二の爆笑トークも。

残り席わずかです。どうぞご予約下さい。

ギャラリービブリオで合笑組VOL.5

$
0
0

9月3日、国立市のギャラリービブリオで合笑組公演。

席亭の十松さんとご子息の力丸さん、一橋大落研部員のお二人のご尽力により、

国立での5回目の合笑組公演も、無事に楽しく高座を務めることができました。 

落語一席目は「ちりとてちん」。

続いて端唄の弾き唄いと実加さんの踊り。なすとかぼちゃ、夕暮れ、

祇園小唄、せつほんかいな、春雨、かっぽれ。

そして久保新二さんの歌と実加さんの踊りで「浅草芸者」。

落語「子別れ」の後はデュエットソング「パパと二人でチャチャチャ」を披露。

浅草芸者から17歳の女子高生に早変わり。

打ち上げはこんな感じで。

「浅草芸者/パパと二人でチャチャチャ」のCDも飛ぶように売れました。

第6回目のギャラリービブリオ公演は来年2月頃の予定です。

ご来場誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

熱海で青雲落語会

$
0
0

9月5日、横浜にぎわい座14時50分上がりでネタは「お見立て」。

 

9月9日、青学落研の熱海合宿で顧問の堀先生のお宅「潤雪庵」へ。

初日は学生5人のネタを見て指導を。皆さん良い出来で明日の発表会が楽しみだ。

9月10日、熱海の起雲閣にて発表会「青雲落語会」の開催。番組は以下の通り。

「ふぐ鍋」 メロンぱん(1年)

「元犬」 まどろみ(2年)

「端唄」 三遊亭遊史郎

「七段目」 好き助(4年)

お仲入り

「ろくろっ首」 橙(2年

「だくだく」 燕雀(2年)

「マジック」 アタチ稔

「子別れ 三遊亭遊史郎

 

今年は出演者が少ないので色物として三味線の弾き唄いでも高座に上がった。

「梅は咲いたか」「なすとかぼちゃ」「からかさ」の三曲。

「七段目」では下座で三味線を弾き、ツケも入れて本格的に。

今年も後藤先輩がヒザでマジックを披露してくださり、トリの一席は「子別れ」を。

第十二回目の青雲落語会もおかげさまで良い盛り上がりとなりました。

 

10月29日は高砂亭落語会の第35回目。どうぞご来場ください。

 

 

 

 

 

 


らくごまつりと青山寄席

$
0
0

9月15日、浅草演芸ホール2階楽屋にて噺の稽古。文治師匠に「やかんなめ」を教わる。

9月16日、浅草演芸ホール代演、13時15分上がりでネタは「紙入れ」。

9月18日、浅草演芸ホール代演、13時上がりでネタは「紙入れ」。

9月23日、青山学院大学同窓祭の青山寄席で一席。トリで「紙入れ」を。

青学落研OBの懐かしい面々との年に一度の落語会。

コント芸人修業中の「春とヒコーキ」にもネタをやってもらった。

9月24日、芸協らくごまつり。今年は実行委員として運営にも関わる。

体育館担当なので福引とサインラリーの景品渡し係りを延々と。

 

12時から13時は教室イベントの「すべらないかもしれない話」に出演。

「芸協ドラフト会議」では柳橋師匠からの指名があった模様。嬉しくありがたい。

今年のまつりもおかげさまで事故もなく大盛況、ご来場誠にありがとうございました。

 

9月25日、早朝から都内某所にてCMの撮影。たまに入るタレント仕事。

ファストフードのあのお店のCMにちょっぴり映る予定。オンエアまで少々お待ちください。

10月29日は高砂亭落語会。ご予約お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

アウトレイジ最終章

$
0
0

10月1日、浅草演芸ホール代演、13時上がりでネタは「猿後家」。 

桂小南襲名披露興行で沢山のお客様。 

昼席終演後は両国に移動して両国寄席で一席。番組は以下の通り。

 

「狸の鯉」 三遊亭栄豊満

「ん廻し」 けん玉改め三遊亭兼太郎

「弥次郎」 三遊亭らっ好

「モンスターペアレント」 桂枝太郎

「猿後家」 三遊亭遊史郎

「堪忍袋」 三遊亭竜楽

    お仲入り 

「庭蟹」 三遊亭朝橘

マジック 瞳ナナ

「長命」 三遊亭好太郎

10月4日、芸協らくごまつりのアンケート集計作業、からの打ち上げ。

実行委員の歌若、まねき猫、里光、遊史郎、マグナム、米福、夢花で乾杯を。

今年のまつりもお蔭様で大盛況。来年は9月30日(日)に開催いたします。

 

10月5日、浅草演芸ホール代演、18時上がりでネタは「松山鏡」。

10月6日、浅草演芸ホール代演、18時15分上がりでネタは「猿後家」。

10月7日、上野広小路亭しのばず寄席の主任、18時45分上がりでネタは「子別れ」。

10月9日、浅草演芸ホール代演、12時15分上がりでネタは「転失気」。

 

10月8日、ムービックス亀有にて「アウトレイジ最終章」を観る。

盛者必衰、諸行無常。病み上がりの西田さんと塩見さんの風貌が

過酷なヤクザ社会における肉体と精神の疲弊を現わしているかのようだ。

テレ東の朝の生放送「おはよう、たけしですみません」も最高でした。

 

10月29日(日)は高砂亭落語会の第35回目。どうぞご来場ください。

 

 

 

十月中席新宿末廣亭

$
0
0

10月10日、青山学院大学の教室で一席。

海外からの留学生に日本の伝統文化を体験してもらう「日本学」の授業。

最初に落研の4年生回転寿司好き助の「ジャズ息子」。

続いて鏡味味千代さんの太神楽曲芸。そして遊史郎の「転失気」。

大きな拍手と笑い声が響く楽しい授業となった。

10月11日、新宿末廣亭中席初日、18時上がりでネタは「猿後家」。

息子の通う小学校の校長先生と副校長先生が観に来てくださり

すばらしいお花まで頂く。どうもありがとうございました。

 

10月12日新宿末廣亭中席二日目、18時上がりでネタは「六尺棒」。

三鷹の保育園から落語の依頼があり快く引き受ける。

ブログを読んで声をかけてくださったそうだ。ありがとうございます。

 

10月13日、新宿末廣亭中席三日目、18時上がりでネタは「夢の酒」。

10月14日、こすげ小学校の体育館で一席、全校生徒と保護者の方で大盛況。

昔話の小噺から「転失気」を。大きな笑い声に包まれる幸せなひととき。

夜は新宿末廣亭の中席四日目、18時上がりでネタは「湯屋番」。

10月15日、ムービックス亀有で映画「猿の惑星 聖戦記」を観る。

シーザーのかっこよさに惚れ惚れ。その後新宿に移動。

新宿末廣亭中席五日目、18時上がりでネタは「紙入れ」。

中日の打ち上げでトリの米福師にご馳走になる。

円馬、ボンボンの繁二郎先生、夢花、和光、小痴楽も一緒に。

雨にも負けず、くだらない楽屋噺で盛り上がる。

残りの五日間も休まず懸命に務めます。どうぞご来場ください。

第35回高砂亭落語会、ご予約お待ちしております。

アウトレイジ最終章

$
0
0

(誤って削除した前回の日記の復元です)

10月1日、浅草演芸ホール代演、13時上がりでネタは「猿後家」。

桂小南襲名披露興行で沢山のお客様。

昼席終演後は両国に移動して両国寄席で一席。番組は以下の通り。

 

「狸の鯉」 三遊亭栄豊満

「ん廻し」 けん玉改め三遊亭兼太郎

「弥次郎」 三遊亭らっ好

「モンスターペアレント」 桂枝太郎

「猿後家」 三遊亭遊史郎

「堪忍袋」 三遊亭竜楽

    お仲入り

「庭蟹」 三遊亭朝橘

マジック 瞳ナナ

「長命」 三遊亭好太郎

 

10月4日、芸協らくごまつりのアンケート集計作業、からの打ち上げ。

実行委員の唄若、まねき猫、里光、遊史郎、マグナム、米福、夢花で乾杯を。

今年のまつりもおかげさまで大盛況。来年は9月30日に開催いたします。

 

10月5日、浅草演芸ホール代演、18時上がりでネタは「松山鏡」。

10月6日、浅草演芸ホール代演、18時15分上がりでネタは「猿後家」。

10月7日、上野広小路亭しのばず寄席の主任、18時45分上がりでネタは「子別れ」。

10月9日、浅草演芸ホール代演、12時15分上がりでネタは「転失気」。

 

10月8日、ムービックス亀有にて「アウトレイジ最終章」を観る。

盛者必衰、諸行無常。病み上がりの西田さんと塩見さんの風貌が、

過酷なヤクザ社会における肉体と精神の疲弊を表しているかのようだ。

テレ東の朝の生放送「おはよう、たけしですみません」も最高でした。

10月29日(日)は高砂亭落語会の第35回目。どうぞご来場ください。

 

Happy Birthday!

$
0
0

10月16日、新宿末廣亭中席六日目、18時上がりでネタは「河豚鍋」。

 

10月17日、新宿末廣亭中席七日目、17時半上がりでネタは「松山鏡」。 

 

10月18日、上野広小路亭しのばず寄席、12時35分上がりでネタは「子別れ」。

一旦帰宅して夜は新宿末廣亭中席八日目、19時55分上がりでネタは「紙入れ」。

 

10月19日、新宿末廣亭中席九日目、18時上がりでネタは「鈴ヶ森」。

 

10月20日、新宿末廣亭中席千秋楽、18時上がりでネタは「紙入れ」。

10月21日、浅草演芸ホール代演、18時15分上がりでネタは「河豚鍋」。

その後、木場亭で落研OBの落語会「元翁・彦柳の会」を観る。

お客様満員、落語の楽しさを再確認する充実したひととき。

10月22日、浅草演芸ホール代演、13時15分上がりでネタは「猿後家」。

台風の中満員のお客様。その後高円寺パンディットへ移動。

久保新二さんのイベント「これが最後の誕生日VOL.2」に参加。

台風にも負けず満員のお客様で盛り上がる。

「痴漢各駅停車 おっさん何するんや」の上映あり。

快楽亭ブラック師の映画デビュー作品でもある。

嵐を呼ぶ久保新二誕生日イベントはこれが最後といいながらも

大仁田厚のようにいつまでも延々と続けていくに違いない。

10月29日(日)は高砂亭落語会の第35回目。どうぞご来場ください。

第35回 高砂亭落語会

$
0
0

10月26日、浅草演芸ホールの三階楽屋にて噺の上げの稽古。

文治師匠に「やかんなめ」を見てもらい言葉や仕草などを直して頂く。

その後浅草の出番。仲入り後のはずが前に上がる芸人が来なかったので、

急きょ14時30分上がりで「ふぐ鍋」を。満員の陽気なお客様で良い反応。

 

夜は上野広小路亭にて桂歌助師匠の会に出演。

「桃太郎」 桂伸しん

「厄払い」 桂歌助

 仲入り

「厩火事」 三遊亭遊史郎

「五貫裁き」 桂歌助

終演後は打ち上げでご馳走になる。ありがとうございました。

 

10月27日、浅草演芸ホール14時55分上がりで「やかんなめ」のネタおろし。

トリのとん馬師匠に打ち上げでご馳走になる。お好み焼きのつばめ屋さんで、

遊吉師匠、真理姐さんと四人で。おいしくて楽しい和やかなひととき。

 

10月28日、浅草演芸ホール14時55分上がりで「やかんなめ」。

その後、高砂亭にて三味線の教室。生徒さん三人の指導を。

 

10月29日、浅草演芸ホール12時15分上がりでネタは「やかんなめ」。

終わって高砂亭落語会の第35回目。番組は以下の通り。

「狸の鯉」 春風亭べん橋

「コント」 春とヒコーキ

「やかんなめ」 三遊亭遊史郎

「漫才」 新山ひでや・やすこ

「子別れ」 三遊亭遊史郎

台風のなか沢山のお客様に来て頂きありがたい。

打ち上げも楽しく最高最高!

次回は来年1月28日(日)にやります。どうぞご来場ください。

10月30日、浅草演芸ホール14時55分上がりで「やかんなめ」。

11月27日は日本橋亭の落語でGO!開演時間が18時からになりました。

前売り1500円、当日2000円。どうぞご来場ください。

 

 

 

落&P第56回目

$
0
0

11月2日、新宿末廣亭18時45分上がりでネタは「紙入れ」。

11月3日、高円寺グレインにて落語とピアノの会「落&P」の第56回目。

一席目「やかんなめ」。トリで「子別れ」。噺の前後にようこさんのピアノ演奏あり。

現在ケンタッキーフライドチキンのCMに出ているので、ケンタのCMで流れる

アメリカ民謡などを弾いて盛り上げて頂き、今回も楽しい会になりました。

次回の落&Pは12月23日(土)に開催いたします。どうぞお楽しみに。

11月4日、両国寄席18時30分上がりでネタは「やかんなめ」。

11月5日、青学の学園祭。落研の青山寄席で一席。トリで「河豚鍋」を。

八代目歌舞家窓馬の襲名披露口上の司会も務める。

コント「春とヒコーキ」のゴリとちゃおずにも口上に並んでもらった。

 

青山祭の後は池袋演芸場の17時30分上がりでネタは「猿後家」。

終わってすぐに新宿末廣亭に移動して18時45分上がりでネタは「紙入れ」。

寄席三軒とも反応の良いお客様で充実した良い一日。

11月16日から20日まで浅草演芸ホール夜の部主任。どうぞご来場ください。

 

11月27日(月)は日本橋亭の落語でGO!今回から18時開演となりました。

ご予約お待ちしております。


IT/それが見えたら、終わり

$
0
0

11月6日、新宿末廣亭18時45分上がりでネタは「河豚鍋」。

11月9日、新宿末廣亭18時45分上がりでネタは「夢の酒」。

11月10日、新宿末廣亭18時45分上がりでネタは「やかんなめ」。

 

11月11日、浅草演芸ホール代演、18時15分上がりでネタは「河豚鍋」。

11月12日、浅草演芸ホール代演、18時15分上がりでネタは「紙入れ」。

ムービックス亀有にてS.キング原作の映画「IT」を観る。

少年たちが主人公の映画は大好きだ。

息子がうまれてからは二重に思い入れをしながらスクリーンを見つめている。

続編も作られるようで楽しみだ。

11月16日から20日まで浅草演芸ホールの夜の部主任を務めます。

19時以降は木戸銭1800円。どうぞご来場ください。

11月27日は日本橋亭の落語でGO!で二席。前売り1500円です。

ご予約お待ちしております。

浅草演芸ホール夜トリ

$
0
0

11月16日、浅草演芸ホール夜の部主任、20時35分上がりで「明烏」。

沢山のお客様でありがたい。遊喜、よし乃とラーメンと餃子とビールで軽い打ち上げ。

11月17日、浅草演芸ホール夜トリ二日目、20時35分上がりで「厩火事」。

本日も沢山の陽気なお客様。

11月18日、浅草演芸ホール夜トリ三日目、20時35分上がりで「ねずみ穴」。

仲日の打ち上げは遊喜、小助六、柳若、昇羊、よし乃と花伝亭の生徒さんの7人で賑やかに。

11月19日、浅草演芸ホール夜トリ四日目、20時35分上がりで「お見立て」。

高砂亭落語教室のみなさまと打ち上げ。本日も陽気なお客様でありがたい。

11月20日、浅草演芸ホール夜トリ千秋楽、20時35分上がりで「厩火事」。

「子別れ」をやろうかと思うも前に出ていたのでこの噺を。

落研の後輩でコント芸人「春とヒコーキ」のゴリとちゃおず、

現役落研部員の窓馬、メロンぱん、三四郎、ポーン星も来てくれたので皆で打ち上げに。

おかげさまで充実した楽しい五日間になりました。

ご来場のみなさまには厚く御礼を申し上げます。

11月27日は日本橋亭の落語でGO!で二席。どうぞご来場ください。

 

落語でGO!大盛況

$
0
0

11月27日、お江戸日本橋亭の「三遊亭遊史郎の落語でGO!」で二席。

おかげさまでお客様大入りの良い会になりました。番組は以下の通り。

「芋俵」 三遊亭あら馬

「目黒の秋刀魚」 立川吉幸

「片棒」 三遊亭遊史郎

「河豚鍋」 山遊亭金太郎

   お仲入り

「権助芝居」 桂歌助

コント青年団

「子別れ」 三遊亭遊史郎

次回の落語でGO!は2月26日(月)開催です。

久保新二さん、しのはら実加さん、桜井ひとみさんにもご来場頂きました。

1月13日は「君のひとみに恋してる」で廓噺をやります。

落語と音楽とマジックとものまねとセクシーダンスのバラエティーショーです。

ぜひ体験してみてください。

1月28日は高砂亭落語会の36回目。新春恒例のお楽しみ抽選会もあります。

「宿屋の富」他一席。ヒザはグレート義太夫さんのギター漫談。どうぞご予約ください。

   

隣は何をする人ぞ

$
0
0

今月の出演予定です。

12月6日、9日、10日、浅草演芸ホール19時15分上がり。

12月9日、両国寄席、18時上がり。

12月23日、高円寺グレインにて「遊史郎の落&P」、19時開演。

「河豚鍋」と「宿屋の富」。ピアノ演奏YOKO。お食事とドリンク付き3500円。

定員制につきご予約下さい。http://grain-kouenji.jp/

 

最近見た映画。「彼女がその名を知らない鳥たち」。

共感度ゼロという宣伝文句とは裏腹に、強い共感と思い入れでスクリーンに釘付けに。

 

そしてJ:COMメガパックで見た「クリーピー 偽りの隣人」。

こちらも映画の楽しさに浸れる良い作品。噛み合わない会話の違和感が、

徐々に恐怖に変わる過程が見応えたっぷり。

 

次回の高砂亭落語会は1月28日。どうぞご来場ください。

 

 

 

 

小学校で一席

$
0
0

12月6日、浅草演芸ホール上席後半の初日、19時20分上がりで「紙入れ」。

終演後はトリの遊之介兄さんの打ち上げで中華居酒屋へ。鯉丸さん、お客様と4人で。

 

12月9日、息子の通う小学校で一席。お客様は5年生の児童と保護者の方。

最初に三味線の弾き唄いで「梅は咲いたか」「茄子と南瓜」「猫じゃ猫じゃ」をやって、

その後に落語「真田小僧」を。最後に三味線の弾き唄いで「からかさ」をやってお開き。

楽しく聞いてもらえたようで一安心、また呼んでもらえれば幸いだ。

 

夜は両国寄席の18時上がりで「真田小僧」。その後急いで浅草に移動、

浅草演芸ホール19時20分上がりで「やかんなめ」。

 

12月10日、浅草演芸ホール上席後半の千秋楽、19時20分上がりで「悋気の独楽」

 

最近読んだ本は藤崎彩織の「ふたご」。

惹かれあう二つの魂の物語。

 

そして樋口毅宏の復帰第一作「アクシデント・レポート」。

あの雑司ヶ谷の怪物も暗躍しています。

 

1月28日(日)は高砂亭落語会の36回目。ご来場お待ちしております。

 

 

Viewing all 647 articles
Browse latest View live