青山寄席で一席
10月21日、浅草演芸ホール13時上がりで「猿後家」。その後、新宿シアターGOOに移動して、月例の久保新二&しのはら実加パパ・ママイベントに参加。 カラオケで「また会う日まで」など唄う楽しいひととき。10月22日、浅草演芸ホール13時上がりで「権助提灯」。10月23日、浅草演芸ホール12時40分「善光寺の由来」。10月24日、浅草演芸ホール13時上がりで「権助提灯」。...
View Article浅草は心のふるさと
11月1日、上野広小路亭15時5分上がりで「ふぐ鍋」。11月2日、上野広小路亭15時5分上がりで「湯屋番」。 11月3日、上野広小路亭15時5分上がりで「厩火事」。 11月4日、上野広小路亭15時5分上がりで「小言幸兵衛」。11月5日、上野広小路亭15時5分上がりで「片棒」。...
View Article第47回 高砂亭落語会
11月27日、高砂亭落語会で落語二席。場内満員の陽気なお客様でありがたい限り。久保さん、実加さん、林さんも来てくれました。「つる」 桂壱福「湯屋番」 三遊亭遊史郎「なぞかけ漫談」 ねづっち「味噌蔵」 三遊亭遊史郎...
View Article仙台花座のトリ
12月1日、新幹線はやぶさ号で上野から仙台へ。今日から5日間、仙台花座のトリを務める。 仙台駅から歩いて国分町の花座に向かうつもりが、予想以上の寒さのため地下鉄を使うことにする。第一部のトリ12時30分上がりで「味噌蔵」。第二部のトリ15時30分上がりで「お血脈」槇青学落研の槇先輩にもご来場頂きありがたい。...
View Article劇場で激情!観劇で感激‼
12月10日、聖飢魔Ⅱの大黒ミサに久々の参拝。東京ガーデンシアターにて。地球デビュー当時と変らぬ姿、進化し続ける演奏と歌唱技術に感無量。 12月14日、渋谷シアターコクーンにて観劇。松尾スズキ作・演出の「ツダマンの世界」。戯曲本も購入してツダマンの世界を文字からも追体験。...
View Article新宿末広亭で大喜利
1月2日、紋付き袴に角袖を着て寄席三軒の掛け持ち。雪駄での移動はくたびれるが寄席芸人を実感したりもする。上野広小路亭13時15分上がりで「権助提灯」。池袋演芸場16時40分「善光寺の由来」。新宿末広亭18時45分「善光寺の由来」。 1月7日、池袋演芸場16時40分「善光寺の由来」。新宿末広亭18時45分「善光寺の由来」。池袋のロビーで太神楽のみなさんとパチリ。今年もよい年になりそうだ。...
View Article高砂亭と1・4東京ドーム
1月28日、高砂亭落語会の48回目。番組は以下の通り。「饅頭怖い」 桂南海「権助提灯」 三遊亭遊史郎 「太神楽」 丸一小助・小時 「藪入り」 三遊亭遊史郎トリネタの後は新春恒例の抽選会でお客様に景品をプレゼント。本年も高砂亭をどうぞよろしくお願いいたします。終演後に青学落研のみなさんとパチリ。打ち上げはいつもの中華屋さんで和やかに。2月1日~5日は上野広小路亭の15時5分上がりです。...
View Article上野広小路亭2月上席
2月1日、上野広小路亭15時5分上がりで「湯屋番」。2月2日、上野広小路亭15時5分上がりで「ふぐ鍋」。2月3日、上野広小路亭15時5分上がりで「厩火事」。 2月4日、上野広小路亭15時5分上がりで「紙入れ」。 2月5日、上野広小路亭15時5分上がりで「片棒」。...
View Article山中湖合宿
2月25日、浅草演芸ホール代演。15時25分上がりで「紙入れ」。 2月26日、埼玉県本庄市の本庄若手落語会で一席。「平林」 呑気亭八べえ「反対車」 春風亭昇輔 「片棒」梅は咲いたか、かんちろりん、角力甚句 三遊亭遊史郎 お仲入り 「蛇含草」 春風亭昇輔...
View Article「満天のゴール」オンエア
3月17日、浅草演芸ホール代演13時45分上がりで「四段目」。3月18日、浅草演芸ホール代演13時45分上がりで「猿後家」。 新二ツ目の美よしさん鯉花さんに手拭いをもらいお祝いを渡す。3月21日、新宿末広亭12時50分上がりで「四段目」。...
View Article高砂亭落語会
4月2日、上野広小路亭代演15時5分上がりで「湯屋番」。楽屋で青学出身の漫才師オキシジェンとパチリ。 4月8日、両国寄席18時45分上がりで「四段目」。 4月23日、高砂亭落語会。沢山のお客様で良い盛り上がり。「新聞記事」 桂伸ぴん「四段目」 三遊亭遊史郎「幇間芸」 松廼家八好「愛宕山」 三遊亭遊史郎...
View Article合笑組が帰ってきた!
4月26日、浅草演芸ホール18時15分上がりで「猿後家」。 4月29日、目白の高齢者ホームで演芸会。最初に落語教室の八べえさんが「親子酒」。続いて遊史郎の「転失気」と三味線の弾き唄いで梅は咲いたか、からかさ、深川。 夜は浅草演芸ホールの18時15分上がりで「松山鏡」。...
View Article落語教室の発表会
5月21日、芸協らくごまつり。4年ぶりのリアル開催。沢山のお客様にご来場頂きありがたい。コントD51のけんじお兄さんとパチリ。昼に新宿末広亭に移動して代演。14時上がりで「猿後家」。こちらもほぼ満員のお客様で良い盛り上がり。 5月27日、高砂亭落語教室の発表会。満員のお客様。...
View Article6月のお仕事
6月1日、上野広小路亭13時20分上がりで「干物箱」。6月2日、上野広小路亭13時20分上がりで「四段目」。6月3日、上野広小路亭15時5分上がりで「厩火事」。6月4日、上野広小路亭13時20分上がりで「お血脈」。6月5日、上野広小路亭13時20分上がりで「干物箱」。 6月23日、浅草演芸ホール18時上がりで「ちりとてちん」。6月24日、浅草演芸ホール19時30分上がりで「松山鏡」。...
View Articleこすげ小学校と盛岡公演
7月2日、こすげ小学校体育館で三校ふれあい出前寄席。今回が初の試みだがお客様200人ご来場でありがたい。 「転失気」 桂しゅう治 「江戸端唄」 三遊亭遊史郎「花筏」 三遊亭吉馬 お仲入り 「工作芸」 できたくん「ちりとてちん」 三遊亭遊史郎梅は咲いたか、からかさ、深川、かっぽれを唄いました。7月7日、新幹線はやぶさで盛岡へ。二日間の盛岡公演。初日は岩手大学付属小学校PTA主催の落語会に出演。...
View Article帰ってきた春とヒコーキ!
7月23日、高砂亭落語会。第50回目のゲストとして青学落研後輩の春とヒコーキが出演してくれました。おかげさまで高座の横までお客様が入る大盛況。ご来場の皆様には心より厚く御礼を申し上げます。「寄合酒」 瀧川はち水鯉「干物箱」 三遊亭遊史郎「漫才」 春とヒコーキ 「死神」 三遊亭遊史郎 満員のお客様に演者ものせられて熱演。次回の高砂亭落語会は10月にやりたいと思います。...
View Article